本ページはプロモーションが含まれています
こんにちは!フルタイム共働き夫婦(3歳児、0歳児)で、日々、仕事/育児/家事に奮闘しているむーちゃんです🤗
平日は、仕事終わってから寝るまで間、やる事が多すぎて息つく暇もないですよね💦
そんな中、仕事で疲れてるのに、今日の晩御飯どうしよう?と毎日考えるのはストレスですよね💦我が家も同じ状況で、どのご家庭も同じ悩みをお持ちだと思います😂
今回は、実際に我が家で宅食の「つくりおきjp」を利用してみたので、利用してみて感じたメリット、デメリットをご紹介しようと思います!
結論から言うと、忙しい週だけ注文することが可能で解約も簡単だったので、我が家は利用してみて良かったです!
興味はあるけど、「宅食ってなんか抵抗感ある」、「つくりおき.JPの使い勝手は?」、「子どもでも食べれるの?」など、迷われている方の参考になれれば幸いです!

こんにちは!京都在住30代パパのむーちゃんです。夫婦共働きのため、平日は嵐のような時間を過ごしていますが、その代わりと言っては何ですが、週末には子連れでお出かけ&旅行を楽しんでいます。このブログでは、共働きならではの情報や子連れで楽しめるお出かけスポットや旅行の紹介、季節ごとの収穫体験レビューなど子育てに役立つ情報を配信しています。
料金体系(料金プラン)
つくりおき.jpでは、2〜4人世帯にオススメの気軽にスタートプラン(4人前×3食)と、4人以上世帯にオススメの大満足ボリュームプラン(4人前×5食)の2つから選ぶことが出来ます。
料金プランの比較(2025年2月26日時点)
プラン | スタートプラン | ボリュームプラン |
1週間当たりの料金 | 9,990円 | 15,960円 |
1食当たりの料金 | 約830円 | 約800円 |
送料 | 無料 | 無料 |
想定家族構成 | ・共働き世帯 ・3〜4人世帯 | ・しっかり食べるお子様のいる4人世帯 ・5人以上世帯 |
メニュー数(週により変動あり) | 主菜3品 副菜5品 | 主菜5品 副菜6品 |
保存方法・日持ち | 冷蔵で4日(冷凍保存で4日以上) | 冷蔵で4日(冷凍保存で4日以上) |
どちらのプランも主菜だけでなく、副菜もしっかりあるため栄養バランスの取れた食事をとることができます。
スタートプランでも4人前×3食のため、一人暮らしの方には不向きのようにも見えますが、冷凍保存が可能なため、余った分は冷凍保存して別の日に食べたり、隔週で注文して2週間で消費するなどもアリだと思います。
実際に我が家は、私、妻、3歳児、0歳児の4人家族ですが、スタートプランで余った分は冷凍して別日に食べています。
配送エリア・配送・梱包形態
配送エリアは、以下の東京23区含む28の都府県が対応されており、幅広い地域で利用することができます。(2025年2月26日時点)
お住いの地域が対象外だったとしても、順次配送エリアは拡大中とのことなので、もし興味がある方は定期的にHPや本ブログをウォッチされることをおススメします!
配送エリア・配送・梱包形態の比較(2025年2月26日時点)
配送エリア | 東京23区 | 東京都(23区以外)/埼玉県/神奈川県/千葉県/青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/新潟県/富山県/石川県/ 福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/ 滋賀県/京都府/大阪府/奈良県/兵庫県 (一部地域除く) |
配送方法 | つくりおき.jpが専門で委託する配達業者にて配送(保冷バッグ) | ヤマト運輸のクール宅急便にて配送(密閉容器を段ボールに梱包) |
容器・調理/保存方法 | 容器:通常品 電子レンジ:フタ以外は加熱OK 冷蔵/冷凍:そのままOK | 容器:パワーシール 電子レンジ:そのままで加熱OK 冷蔵/冷凍:そのままOK |
調理日 | 配達する当日に調理 ※8-16時配達の場合は前日夜調理 | 配達する前々日に調理(食材の酸化を抑制するパッケージのため) ※調理工程は通常品と同じです |
つくりおき.jpのすごいところは、東京23区では配送当日に調理されるため、本当につくりたてのおかずが手元に届くところですね。「つくりおき」と言われているものの、出来立てほやほやを食べられるのは嬉しいポイントです。
東京23区以外は、配送の前々日に調理されているものの、食材の酸化を抑制するパッケージ(パワーシール)で密閉されているため、もちろん鮮度には問題なく、我が家でもおいしくいただけました!
パワーシールに関しては、別記事で詳しく書いているため、興味のある方はご覧になってください〜
SNS上での口コミ・評判
今話題のつくりおき.jp、SNS上(Xやインスタ)でも多くの口コミ・評判が書かれていたため、SNS上の口コミ・批判を調査&まとめてみました。
SNS上では、ネガティブなコメントをされている方はいるものの、ポジティブなコメントをされている方が圧倒的に多く感じました!利用者の生の声でも、ポジティブなコメントが多くみられるのは安心ですよね。
ポジティブなコメント | ネガティブなコメント |
出来立ての料理が届く | メニューが選べない |
主菜だけでなく副菜も充実しておいしい | 一人暮らし用のプランがない |
味付けが家庭的でおいしい | 量が少なめ |
LINEで簡単に注文・解約できる | 味付けが濃い |
温めるだけなので、時短効果あり | 外国産の食材を使っている |
管理栄養士が監修しているため、栄養バランスの取れたメニューが食べられる | 配送枠が埋まっている |
冷凍が可能なので、余らせる心配がない | ー |
1週間だけ注文するなど柔軟に活用できる | ー |
SNS上の口コミの詳細を知りたい方は、以下の記事で実際のXでの生の声をまとめていますので、ぜひご覧ください👍
つくりおき.jp(作り置きjp)はまずい?SNSでの生の口コミ・評判は?
活用して感じたメリット7選!
ここからは、我が家がスタートプランを実際に活用してみて感じたメリットをご紹介していきます!
メリット①:手のこんだメニューが届く!


つくりおき.jpが初回届いて、まず感じたことは、「これ絶対自分では作れない…」でした(笑)
元々のモチベーションは、平日の帰宅後の時短目的だったのですが、そもそも凝ったメニューが多く、我が家では休日でも作ることのないレベルのものが届いたため驚愕しました(笑)
平日の代わり映えの無いメニューではなく、手の込んだメニューが食卓に並ぶので、大人だけでなく子どもも喜んでいました(複雑ではあるけど…笑)
ちなみに、上の写真はご飯、スープ、レタス/トマト以外が「つくりおき.jp」のおかずです👍チーズソースハンバーグ、鶏むね肉の甘辛衣揚げなんて、絶対に我が家では並ぶことはないです😂
メリット②:LINEで3分で注文、解約ができる!
つくりおき.jpの特徴は、公式HPでも書かれているように、LINEで3分で注文可能で、気軽に注文&解約ができる点です👍
「来週仕事忙しくて夜はバタバタしそうだなぁ」など思った際に、LINEでパパっと注文が出来るため、気軽に活用できるのが嬉しいポイントですね!また、解約が面倒でズルズル注文しっぱなしになることも無いので安心です🤗
実際に我が家も、宅食を試してみたかったものの、毎日バタバタで申し込み&解約が面倒で宅食デビューできていなかったのですが、LINEで完結して気軽にできるため、つくりおき.jpを利用することにしました👍
注文はとても簡単で、LINEで以下の3ステップで「住所等の登録」、「プラン」、「決済方法の登録(クレジット or LINEPay)」を入力するだけで完了です😳実際に3分かかってないんじゃないか、というほど簡単でした!



解約や一時休止(向こう4週間まで)も、LINEで簡単にできるので、お試しに1週間だけ、必要なときだけ注文するなど気兼ね無くできます👍
毎週水曜日までであれば、翌週の分のキャンセルが可能なので、予定に合わせて柔軟に注文・解約ができるところがいいですよね🤗
LINEの友達登録は、このリンク⁽出来立てが届く【つくりおき.jp】)から無料で簡単にできるので、気になる方はまず登録されることをおすすめします!
メリット③:翌週分から始められて、翌週分から解約・休止できる!
メリットの2つ目は、翌週分から始められて、翌週分から解約・休止できるところ!
というのも、我が家では急に大きめの出張が決まって平日バタバタしてしまったり、週末お出かけしていて翌週のつくりおきが出来なかった…ということもよくあるため、翌週分から利用再開できるのが「つくりおき.jp」を選んだ理由の1つです👍上にも書いたように、解約・休止も水曜日までに手続きを行えば翌週分から対応可能なため、予定に合わせた使い方が可能です!
すぐに宅食を始めたい方、仕事の繁忙感が不安定な方には嬉しいポイントではないでしょうか?🤗
ちなみに、現在、我が家では夫婦で育休をとっているのですが、妻&第二子が退院した際にバタバタすることが予想できたので、落ち着くまでの間(3週間くらい)にもスタートプランを活用しました!おかげさまで、育児&妻のサポートに全力を尽くせたので、生活リズムが変わる節目などに一時的に活用されるものおススメです!
過去に、男性育休に関する記事も書いているので、興味がある方は是非ご覧になっていってください~
メリット④:冷蔵で届き、電子レンジで温めるだけでラクチン!

宅食の良いところは、なんといっても電子レンジで温めるだけで完了!が魅力ですよね
「つくりおき.jp」のおかずは、おかずにもよりますが、電子レンジで3分前後で温め終わるため、帰ってすぐに夕食の準備を終えることができます。
配送地域にもよるみたい(東京23区以外が対象)ですが、我が家はパワーシールというパック(密封されている容器)で届けられており、このパワーシールの場合だと、電子レンジの温めの時間が半分の時間で良く、1分半ほどで温めが完了できました。
過去の記事にも書きましたが、我が家は、週末につくりおきを作り冷凍しておき、食べる前に電子レンジで温めることが多いのですが、意外と温めに時間がかかってしまっていたので、準備時間の時短ができたのが嬉しかったです!
メリット⑤:おかずごとに小分けでパックされているため、その日の気分で組み合わせ&量が自由にアレンジできる!

「つくりおき.jp」では、おかずごとに小分けされています(主菜の場合は複数に小分けされている)!
宅食によっては、お弁当のように全て一式が同じ容器に入っており、メニューや食べる量が決まってしまうものもありますが、「つくりおき.JP」では、その日の気分で好きな組み合わせ&量を選ぶことが出来ます👍
メリット⑥:余ったら冷凍保存も可能!
意外に嬉しいのが、冷凍可能なところです!
冷蔵で届いて4日は日持ちしますが、家族構成や予定によっては食べきれない場合もありますよね💦
我が家では、4人前×3日分を注文しているのですが、大人×2人+子ども×1人でどうしても余ってしまうため、余った分は冷凍して別の日に1品プラスのおかずとして活用していました!
4人前×3日分だと多いなぁというご家庭だったり、予定がコロコロ変わるので4日間で食べ切れるかわからないというご家庭でも、安心して活用できると思います😉
メリット⑦:製造者が「串カツ田中」のため、安心でおいしい!

温める前に、ふとラベルを見てると、なんと製造者は「串カツ田中」!(笑)
「串カツ田中」、おかず作りもやってるんですね😳
「串カツ田中」は串カツで有名なチェーン店なので、よくわからないところよりも気持ち安心しますよね😁しかも、自分で作るよりも確実においしい…(笑)
ちなみに、参考までに2025年2月3日週のメニューは以下のおかずで、とてもおいしかったです!もちろん主菜もおいしいのですが、副菜が特においしく、スーパーの総菜では売っていないような家庭的なおかずが多いため、宅食ならではのおすすめポイントかなと思います!
- 主菜
- とろっとチームソースハンバーグ
- 牛肉と厚揚げのコチュジャン煮(ピリ辛)
- 鶏むね肉の甘辛衣上げ
- 豚肉と茄子の黒酢炒め⑤
- つくりおき特性!タコミート⑤
- 副菜
- つみれとカブのぽかぽか煮
- 五目豆
- いぶりがっことクリームチーズのポテトサラダ
- ごろっとごぼうのゴマ胡桃和え(冷凍不可)②
- にんじんしりしり②
- ひじきと雑穀のさっぱりサラダ⑤
※⑤:5日分プランのみのメニュー、②:5日分プランで量が倍量になるメニュー
活用して感じたデメリット4選
今まで書いたように良い点だらけだったのですが、それでも個人的に「う~ん…」といった点もあったため、参考までにご紹介しようと思います!
デメリット①:少々お高め
我が家が注文したプランは4人前×3食分のプランで9,990円/週で一人当たり1食約830円、毎週注文すると仮定すると12日分で月4万円でした。もちろん外食するよりかは安いですが、スーパーのお惣菜よりも少し高いかな?といったイメージです。
月4万円と考えると、その分食材を買わなくていいと考えても、当たり前ですが自炊するよりかはお高くなってしまうなぁと感じました。
一方で、先に述べたように、自分で作るよりもおいしく充実したおかずが食べられ、食材の買い出し時間の省略ができて、日々の夕食の準備も10分かからず完了することを考えると、今後も忙しいときにはどんどん活用していきたいなと思っています!
「つくりおき.jp」を活用することで、日々の生活に余裕ができて、おいしい食事を家族と食べられるのであれば、そこまで高くないかなと思います!余裕ができた時間は、残業したり、家族との時間を過ごしたりと各家庭に合わせた楽しみ方をされると良いと思います~
デメリット②:幼児には少し辛い、味が濃いメニューもあり
先ほどのメニューにもあったように、たまに「〇〇のピリ辛炒め」など辛いメニューがあるため、小さなお子様がいるご家庭では食べられないおかずが来る可能性があります。
一方で、我が家には3歳の息子がいるのですが、「牛肉と厚揚げのコチュジャン煮(ピリ辛)」では、かかっているタレを少しだけ拭いてから出してあげたら問題なく食べられていたので、心配しすぎなくてもよいかもしれません。
味の濃さは家庭の味よりも濃く、スーパーのお総菜レベルだと思います。我が家は基本薄味なので、毎日食べるには少し味が濃いかな?と思いましたが、1週間毎日食べるわけではないこと、忙しい週にだけ注文していることから、たまには少し味が濃い日もあっても良いかなと思い、継続して活用させてもらっています。
味が濃いといっても、スーパーのお総菜レベルで外食よりかは薄味なので、「我が家は薄味じゃないと口に合わない!!」というご家庭以外は、あまり気にされなくても良いかなと思います!
デメリット③:魚系のメニューが少ない
先ほど書いたメニューを見てわかるように、基本的に魚系のおかずが少なく、たまに魚系のおかずがある週もあるのですが、魚系のおかずが全くない週の方が多い印象です。
我が家では、子どもには週2~3回は意識的に魚を食べさせていた(健康で頭良くなりそうなので…(笑))ので、魚系のメニューが多いとめちゃくちゃ嬉しいのですが、ここだけは少し残念ポイントでした。。ただ、週に3~4日は自炊することになるので、自炊する日に魚系のおかずを準備することで対応しているため、結果オーライにはなっています。
魚系のメニューが少ない点も、「我が家は毎日魚を食べないと気が済まない!!」というご家庭以外は、自炊の日に意識的に魚料理にするなどで対応すれば、あまり気にされることでもないかなと思います!
デメリット④:食材が外国産のものがある
「つくりおき.jp」では、外国産の食材を使用してる場合はラベルに明記されており、たまに中国産の野菜やアメリカ産のお肉が使用されていることがあります。
我が家は子どもが生まれてから、食べ物は国産を買うことが多かったため、初めは少し気になっていました、上記にも述べていたように、毎日食べるわけではない、何なら外食やスーパーのお惣菜、冷凍食品にも外国産の食材が使われている可能性もあるため、あまり気にしなくて良いかな?と思いなおしまして、今では普通に食べてしまっています(笑)
外国産の食材を使ったメニューがある点も、「我が家は国産の食材しか絶対食べない!!」というご家庭以外は、あまり気にされなくても良いかなと思います!
まとめ
我が家が「つくりおき.jp」を活用してみて感じた、メリット、デメリットをお伝えしました!
「つくりおき.jp」は、水曜日までに手続きを行えば翌週分から、注文、休止・解約がLINEで簡単にできるため、すぐに宅食を始めたい方、仕事の繁忙感が不安定で特定の週だけ注文したいという方には、とてもおすすめです!
また、メニューも自分ではなかなか作れないようなメニューがあり、日々の食卓の彩りが良くなるため、家族との食事の時間が充実するのではないかなと思います!
宅食に興味がある方、どの宅食を利用しようか迷っている方は、1週間からお試しできるため、是非「つくりおき.jp」を利用されてみてはいかがでしょうか?
夫婦で育休取得した際の体験談も別記事で書いているので、興味のある方は是非見ていって頂けると幸いです🤗
また、子連れハワイ旅行レポやいちご狩り、ぶどう狩りなど子連れのお出かけに関する記事も書いているので、合わせてご覧になっていってください〜!
コメント